最近は毎晩1話ずつ「GOTHAM」を観るのが日課。
物騒な街のストーリーを見ながら、気になってるのがASOSのショッピングカートなの
普段に着回すベーシックなTシャツとかタンクトップとか夏でも冷房で寒い時用の薄手カーディガン。どれも確実に安め。
いつもだけど海外通販する場合はいつもカートが爆発しそう。
日本の服って、なんかしっくりこない。
高身長で肩幅もしっかりめな私には、なんともサイズ感が合わなくて常にモヤモヤしてきた。
それで気づけば、海外通販歴20年越え。
今でこそ「慣れた」と思えるけれど、正直はじめは失敗の連続だった。
サイズ選びは「数値」より「レビューの行間」
サイズチャートはもちろん見ます。でも、それだけじゃ足りない。
私が一番見るのは、「レビューの空気感」と「モデルの着こなしのバランス」。
商品のサイズ選びの時に抑えるべきポイント
- モデルの身長・体型
- レビューで「少し大きめ」「厚手」などの表現
- 写真で見たときの“落ち感”や袖の長さ
- 自分の希望のフィットパターン(オーバーサイズ、レギュラー、タイトなど)
数字で判断するよりも、「このモデルと自分の体型、近いかも…?」という直感と経験の積み重ねが、ハズレを減らしてくれます。
返品のハードルを「最初から下げておく」
「絶対成功させるぞ」より、「返品するかも」を前提にする方がラクです。
ASOSは返品もしやすい(以前よりちょっと手間は増えたけど)ので、気になる2サイズを同時に買って、片方返品するのもアリ。
覚えておきたい返品ルール
- タグは絶対に切らない
- 室内でだけ試着
- 返品の手続きは48時間以内に済ませる

「これは海外でしか買えない」をちゃんと見極める
ZARAやH&Mは日本でも買える。
でもASOSでしか出会えない海外ブランドってたくさんある。(しかもASOSだけじゃないしね)
大量の服の中から好みの服を探すのを「楽しみ」と思える方には本当にオススメ☆
「ありそうでない」のセンスに惹かれて、結果「着る服の9割が海外になった」私からすると、
「日本で売ってたら別に買わない」服を避けるだけで、通販の満足度は上がる
これ、大事な判断軸でと思うんです。
セールと為替は味方。まとめ買いで効率化。
ASOSのセールはちょくちょくあるけど、タイミングは本当に大事。
あと、為替(ポンド↔円)で価格も変わるから、同じカートでも日によって2,000円以上差が出ることもある。
海外通販は「気長にお買い物できる派」に向いていると言えます。
- セール+送料無料ラインを超えるように買う
- 為替が良い日を見つけたらまとめてGO
- 「買うのは今日じゃなくても大丈夫」ぐらいの気長な気持ちを持つ
海外通販ならではの「リスク」も楽しむ
正直、届いたときに「思ってたのとちょっと違うかも」っていうのもある。
でもそれも込みで、服との付き合いって面白い。
- どう合わせたら似合うかな?
- シルエットを調整する小技ないかな?
- あげるw(最終手段)
クローゼットの中に「ちょっと試したくなる服」があるって、なんか楽しいと思うんです。
ASOSを「味方にする」と服選びがもっと楽しくなる
海外通販って、慣れるまでは正直めんどくさい。
でも、一度自分の「やり方」が見つかれば、買い物の自由度はぐっと広がってそれが確実に「経験」としての蓄えになっていく。
ではまた、次の記事で!
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.